今年度も終わりに近づき、大学の友人からちらほら卒業旅行の計画を立てる声が聞こえてくるようになりました。
旅行の思い出の残し方は人それぞれですが、お土産も1つの手段ですよね。今回の記事では、私がフランス留学中に実際にスーパーで購入したおすすめ商品を紹介します。
フランスのスーパーマーケット
スーパーの規模と呼称
フランスのスーパーは規模によって呼び名が変わることを知っていますか?簡単な区分はこんな感じです。
・Hypermarché(イペールマルシェ):大型スーパー(売り場面積2500㎡以上)。商品の1/3が食品で、衣類や雑貨など食品以外の商品も販売する。都市郊外に多く見られる。
・Supermarché(スュペールマルシェ):一般的なスーパー(売り場面積400〜2500㎡)。商品の2/3が食品。
・Supérette(スュペレット):小型食品店(売り場面積120〜400㎡)。スーパーよりさらに規模が小さい店。日本のコンビニや個人商店に近いイメージ。
フランスの大手スーパー
フランスの街中でよく見かける大手スーパーをリストアップしてみました。
ブバちゃん
自社ブランドの商品にも安くて美味しいものがあるので、比較するのも楽しそう。
- MONOPRIX(モノプリ)
- Carrefour(カルフール)
- Auchan(オーシャン)
- Casino(カジノ)
スーパーで買えるおすすめ食品
フランス留学中はしょっちゅうスーパーに通って、初めて見る「タラマ」でたらこスパゲッティを作ってみたり、Bio(オーガニック)商品を試してみたりしていました。
ブバちゃん
美味しくてどこか「フランスらしさ」もあるおすすめの食べ物をシェアします。
種類豊富なチーズ
フランスに行ったら忘れてはいけないのがチーズ。売り場には驚くほどの種類がずらりと並んでいます。
日本でもよく耳にする定番どころはカマンベールでしょうか。かなりの種類があるのですが、大抵のスーパーで手に入るのが大手メーカーPrésident(プレジダン)の商品。
ただ日本のカマンベールと比べると少しクセが強め。食べやすいチーズが好みの場合はカマンベールと同じく白カビタイプのブリー(brie)の方がおすすめです。
余談ですが以前プレジダンのブルーチーズを買った際、パッケージに消費期限と味の変化の関係がイラストで示されていました。
「期限10〜20日前がは味のバランスがいい」、「期限まで10日を切ると青カビの風味が濃い」など食べるタイミングの参考になります。
フランスのブルーチーズと言えばロックフォール。中でもSocieté(ソシエテ)のロックフォールがお気に入りです。
ピリピリするような青カビ特有の刺激も程よく、そのまま食べてもソースにしてパスタやお肉に合わせても美味しい。
プラスチックの容器なので潰れる心配も少ないし、密閉されているので匂い移りも気になりません。
留学先で一緒になった日本人の友人の間で断トツ人気があったのがこちらCaprice(カプリス)というチーズです。
中心がとっても柔らかくクリームチーズのような味わい。果物にもよく合いますよ。これならチーズが得意じゃない人も食べられそう。
フランスのスーパーでは日本の肉・魚コーナーと同じように、その場で必要な分だけ切り分けてくれます。こちらのエメンタールはなんと220g1.3ユーロ(約170円)!
きちんとパッケージングされた商品もいいですが、フランスならではのチーズ専用カウンターで購入するのも楽しいです。本場のナチュラルチーズをぜひ試してみてください。
ばらまきにも便利なお菓子
フランスのお菓子と聞いて思い付くのはやはりBonne Maman(ボンヌ・ママン)シリーズ。
この赤いギンガムチェックに見覚えがある人も多いのでは?マドレーヌやガレットは日本のスーパーでもよく取り扱われていますね。
こちらはラズベリーのジャムがのった1口サイズのタルト。同じシリーズにキャラメルクリームのものもありますよ。
ボンヌ・ママンのいいところは個包装されているところ。配ったり自分で詰め合わせたりするのに便利です。
フランス西部のナントという都市で生まれたLU(リュ)も有名な菓子メーカー。特にビスケットを使ったお菓子が長年に渡り愛されています。
こちらはマーマレード、チョコレートの2層のコーティングがかかっているしっとり系ビスケット。結構ずっしり来るお菓子ですが1度開けると止まりません。
フランスでお菓子コーナの面積を最も占めているのはチョコレート。特にtablette(タブレット)と呼ばれる板チョコの豊富さには興奮ものです。
ヨーロッパでしか買えない限定フレーバーがたくさん。
リンツの高カカオチョコレートは何度リピートしたか分かりません。日本ではちょっと値が張りますが、フランスで買うと1/3程度の値段でお手頃。チョコ好きは要チェックです。
味の決め手、調味料
料理好きの人へのお土産に調味料はいかがですか?私が選んだのは老舗マスタード店Maille(マイユ)のバルサミコ酢。
ドレッシングに加えたり炒め物に使ったり(酸味が程よく飛んで美味しい!)意外と使いやすい。なんとなくお洒落な料理が作れた気がして気分もいいです(笑)
瓶類は重さがネック。荷物の重量が気になる…という人にはブイヨンがおすすめ。Maggi(マギー)は大定番です。
チキンベースやハーブ入りなどいくつか種類があります。こちらはポトフ用のブイヨン。お鍋にポンッと入れるだけで本格的な味に仕上がります。これからの季節にうってつけです。
最後に
今回はフランスのスーパーで買える美味しいお土産を紹介しました。スーパーには紹介しきれないほど魅力的な商品が揃っているので、ぜひお気に入りの品を見つけに足を運んでみてください。