昨年あたりからクレジットカードを使う機会が増え、日本の飲食店でカードを受け付けていないところは意外と多いことに気がつきました(特に複数店舗展開しているような若者向けのカフェで支払いは現金のみと言われたときは驚いた)。
そういった飲食店とは対照的な完全キャッシュレスのレストランが東京は日本橋馬喰町にオープンしたと聞きつけ、早速行ってみました。
目次
GATHERING TABLE PANTRY(ギャザリング・テーブル・パントリー)について
「ロイヤルホスト」や「天丼てんや」などの外食チェーンを展開するロイヤルホールディングスが、次世代の店舗運営を確立するため新たな飲食店をオープンしました。その名もGATHERING TABLE PANTRY(ギャザリング・テーブル・パントリー)。どのような試みがなされるのでしょうか?
特徴1:完全キャッシュレス
GATHERING TABLE PANTRYの最大の特徴は完全キャッシュレスであること。現金払いを廃止し、クレジットカードと電子マネーに支払い方法を限定しています。(対応しているカード・電子マネーについては後述。)
私もレジ打ちのアルバイトを経験したことがありますが、現金での会計に誤差はつきもの。小銭のやり取りにも結構な手間と時間がかかってしまいます。支払い方法をキャッシュレスに統一することで、会計管理の簡略化・業務の効率化が期待できそうです。
2017年11月6日現在、店内には電子マネーをチャージするための機械は設置されていないのでご注意を。
特徴2:タッチパネルでセルフオーダー
回転寿司チェーンやファミリーレストランで目にすることも多くなったタッチパネル。GATHERING TABLE PANTRYにもタブレットを使ったセルフオーダーのシステムが導入されます。
お客さん自身で注文が完結するのでこちらも業務効率アップにつながり、深刻な人手不足の解消にも対応できるのではないかと言われています。
特徴3:最新設備のコンパクトキッチン
GATHERING TABLE PANTRYではロイヤルホールディングスのセントラルキッチン(大量の調理を1カ所で集中的に行うこと)を活用することで、店舗内の調理機器を最小限に抑えることができます。最新の機器のおかげで調理時間を短縮しながら、料理の質を保てるんだそう。
キッチンがコンパクトになることや生ゴミが減ることで、本来レストラン向けでない小規模な物件を利用した店舗展開の可能性も生まれます。
オープン初日のGATHERING TABLE PANTRYへ
学生の身分を活用してオープン初日を迎えたばかりのGATHERING TABLE PANTRYに早速行ってきました。
入店〜注文
JR馬喰町駅から徒歩2分。海外のカフェのような外観のお店に到着しました。店頭には大きくCASHLESSの文字も。
時刻は午後6時をまわったところ。お仕事終わりのサラリーマンで賑わっていましたよ。
フロアはこんな感じ。テーブルが数卓あり、あとはカウンター席になっています。
しきりもなく開放的な雰囲気。座席の配置には余裕があるので窮屈な印象は受けませんでした。左手奥にはキッチンが見えています。
今回はロの地になったカウンターの一角に案内されました。席にて電源を発見。
コーヒーだけの注文もOKということなので、これから仕事で利用する人も増えそう。
席に着いたら店員さんからiPadの使い方を教わります。
画面上部のタブで飲み物・食べ物のメニューを切り替えられます。
グラスワインが380円とリーズナブル。他にもビールやカクテル、ソフトドリンクなどがあります。
こちらは写真が綺麗なフードメニュー。ジャンルはイタリアンのようです。
料理は350円〜とこちらもお手頃。少しずついろいろつまめるのがいいですね。商品名横の+ボタンを押すと黄色く表示されたORDERの項目に注文が追加されます。
選び終わったらORDERを押して注文状況を確認。間違いがなければ注文確定ボタンを押して完了です。簡単!
店員さんは全員Apple watchを着用していて、呼び出しボタンをタッチすると通知が行くんだそう。今日は初日だからか呼び出しに気付いてもらえず直接声を掛けましたが(笑)
リーズナブルでおしゃれな料理が充実
まずは飲み物。ホワイトホースハイボール(450円)とオーストラリアのタティアラ(白)のグラス(380円)。
ここから料理がどんどん運ばれてきます。こちらはスライスパルミジャーノ(380円)。チーズ好きとしては欠かせません。
思っていたよりこんもり盛られていてテンションが上がります。
他にもイタリアントマトサラダ(350円)や
タコのバジルソース(400円)を注文しました。
タコが柔らかくて美味しい。バジルとチーズは相性抜群でエンドレスで手が伸びます。
塩気のある料理が多いので付け合わせにパン・ド・カンパーニュ(200円)。
「田舎パン」の名にふさわしく素朴でなんだかくせになる味。
こちらはチキンのハーブグリルとレンズ豆(680円)。
パリッと焼き上げられた皮とナイフですっと切れる柔らかい身のギャップが絶妙。ジューシーで美味しかったです。
〆にオニオングラタンスープ(480円)を注文。
スープはとろとろに煮込まれたタマネギの旨味たっぷり。とろけるチーズとスープをたっぷり吸ったパンも相性抜群でした。
デザートには大好物のティラミス(580円)を。
スポンジに比べてマスカルポーネクリームの割合が多めな私好みのティラミスでした。大きめなので2人くらいでシェアするのが良さそう。
支払い
お腹もいっぱいになったところでいよいよ支払いです。画面右上のCHECKをタッチ。
注文履歴と合計金額を確認して店員さんを待ちます。
使えるクレジットカード・電子マネーはこんな感じ。主要どころはカバーしているのかな。
今回はQUICPayを選んでみました。
Apple watchをかざして支払い完了。とってもスピーディーなお会計でした。最後にレシートか領収証を選んで終了です。
GATHERING TABLE PANTRY
住所:東京都中央区日本橋馬喰町1-5-4中庄ビル1F
電話番号:03-3527-3503
営業時間:月〜金 15:00-22:30
土・日・祝 13:00-21:30
最後に
今回は新オープンの完全キャッシュレスなレストラン、GATHERING TABLE PANTRYを紹介しました。より効率的な業務体系が目指せる画期的なアイデアだと思います。チェーンの外食店ではどんどん取り入れられていきそう。
セルフオーダー、完全キャッシュレスと聞いてちょっとドライなイメージを持っていましたが、実際は開放的でフレンドリーな居心地いい空間でした。料理もリーズナブルで美味しいのでまた行ってみようっと。