先日スーパーで2人の女性がビニール袋を配るのを見かけました。買い物客は袋を受け取り、自分たちのかごとは別に商品を詰めています。
この少し不思議な光景はフランスでよく知られたチャリティー活動の一環だったのです。
この記事ではフランスの食にまつわるチャリティー「Les Restos du Coeur(心のレストラン)」について紹介します。
目次
フランスの慈善団体Resto du coeur (レスト・デュ・クール、心のレストラン)
フランスではSDF(Sans Domicile Fixe、サン・ドミシル・フィクス)と呼ばれるホームレスをよく見かけます。
驚いたのは挨拶を交わしたりお金を渡したりする通行人が多いこと。
ブバちゃん
ごく自然にチャリティーが行われているフランスで、誰もが知っている慈善団体がResto du coeur(レスト・デュ・クール)です。
日本語にすると「心のレストラン」。一体どんな活動をしているのでしょうか。
創設者はフランスの人気俳優、コリューシュ
心のレストランがこれほどの知名度をもつ背景には、創設者・Coluche(コリューシュ)の存在があります。
26歳で喜劇役者としてデビュー。黄色いTシャツにサロッペットのトレードマークで人々に愛されました。
ポップな風貌とは反対に、社会に対する痛烈な批判やタブーに大胆に切り込む姿勢もよく知られています。
Coluche, l'histoire d'un mecfranceinfo
1985年、コリューシュは自身が出演するラジオ番組で心のレストランの設立を宣言。
3歳で父親を亡くし貧しい生活を送った経験が、社会的に弱い立場にある人々の支援に繋がったのかもしれません。
«J’ai une petite idée comme ça (…) un resto qui aurait comme ambition, au départ, de distribuer deux ou trois mille couverts par jour».
「私にちょっとした考えがあります。まず手始めに日ごと2、3000の食事を提供するという大きな目標を持ったレストランのことです。」(筆者訳)
多くの人が彼のアイデアに賛同し、活動の輪は今日まで広がっています。翌年の1986年、コリューシュはバイク事故によってこの世を去りました。
今年で彼が亡くなってから30年。パリ市庁舎では哀悼の意を表してコリューシュ展を開催しています。衣装や写真、インタビュー映像なども展示されるそう。
私も年末はパリで過ごす予定なので行ってみようかなあ。
Les Restos du coeurの活動
1985年の設立当時、Les Restos du Coeur の主な活動は生活に困っている人々に対して、冬の間の食事支援をすることでした。
私が見たように買い物客は通常通り会計を済ませ、レジの外で食品が入った袋を団体のスタッフに預けます。
その後フランス各地に設置されているセンターに預かった食品が集められ、人々のもとへ。
現在の活動は食の分野にとどまらず、ホームレスに臨時の宿泊所を提供したり、子どもたちの識字率向上を目指した学習支援教室を開いたりと多岐にわたっています。
Il y a trente ans, Coluche lançait sa petite idée, les Restos du coeurfranceinfo
かっこいい「愚か者たち」・Les Enfoirés(レゾンフォワレ)
Les Enfoirés(レゾンフォワレ、愚か者たち)はLes Restos du Coeurと同じ年に誕生した音楽グループです。
国民的歌手・Jean-Jacques Goldman(ジャン=ジャック・ゴールドマン)
コリューシュは親交のあった有名歌手・Jean-Jacques Goldman(ジャン=ジャック・ゴールドマン)にテーマソングの作成を依頼しました。
ゴールドマンは活動の主旨に賛同し、1985年に最初の楽曲であるLa Chanson des Restos(ラ・シャンソン・デ・レスト)を発表。
最初のレコーディングには映画「シェルブールの雨傘」のカトリーヌ・ドヌーブも参加したそう。
Les Restos du Coeurは昨年設立30周年を迎えましたが、ゴールドマンは現在もなお楽曲を提供し続けています。
フランスの有名人が集うチャリティーコンサート
ジャン=ジャック・ゴールドマンを筆頭に、Les Enfoirésは1989年に初のチャリティーコンサートを実施し、以来定期的にコンサートを開催。
ブバちゃん
あらゆる分野で活躍する有名人が一緒にいるところを見られるチャンスとあって毎回大盛況のようです。
最後に
1人の喜劇役者の発案によって生まれたLes Restos du Coeurの活動に異なる分野で活躍する多くの著名人が賛同してきました。食や音楽を通じたチャリティーってなんだかフランスらしいですよね。
また面白い取り組みを見つけたらご紹介するのでお楽しみに!