ウィーンでの食事に困ったら…旅行者に嬉しいおすすめフードスタンドを紹介します

中欧4都市を巡る9日間の旅。最初の都市ブダペストではハンガリーのB級グルメを食べてみたり広大な市場でハンガリー名物を物色したりと好調なスタートを切れました。

お次はÖBB(オーストリア国鉄)に乗って第2の目的地オーストリア・ウィーンへ。

ウィーン中央駅(Wien Hauptbahnhof)に到着したのは夕方17時ごろだったのですでに日は暮れてしまっていました。

ブバちゃん

お腹ぺこぺこ〜

今回のホテルは旧市街地にほど近いところにあり、目の前の通りがなんだか賑わっていたのでこの日の夕食は近場で探すことに。

テイクアウトが充実のマリアヒルファー通り

宿泊先のすぐ目の前から旧市街に向かってのびる通り、マリアヒルファー通り(Mariahilfer Straße)には多くの飲食店が軒を連ねています。

さっと通ってみただけでしたが、ごはん系からデザートまで気になるお店が多数。どうにか候補を絞り込みました。

魚介専門ファストフード店NORDSEE(ノルトゼー)


お店の情報
NORDSEE
住所:Mariahilfer Str. 84, 1070 Wien
電話番号:+43-1-5269414
営業時間:9:00-20:00
定休日:日曜日

最初に向かったのはNORDSEE(ノルトゼー)というお店。

img_2131

魚が大きく描かれたロゴに惹かれ近づいてみると、サーモンや小エビを使ったサンドイッチやラップサンド、フィッシュアンドチップスなどが店頭に並んでいました。

img_2187

NORDSEEはドイツで生まれたレストランチェーンで、隣国オーストリアにも進出しているようです。ちらっと見た感じだと店内で食べている人よりテイクアウトするお客さんのほうが多かったかな。

こちらではフィッシュアンドチップスを購入。たっぷりのタルタルソースと一緒に手渡されます。

img_2135

ヨーロッパで食事をすると結構な確率でサイドに添えられているフライドポテト。そろそろ飽きてきたと思いきや、やっぱりアツアツの揚げ物は美味しかったです。

アジア料理が恋しくなったらGREEN EXPRESS(グリーン・エクスプレス)へ


お店の情報
GREEN EXPRESS
住所:Mariahilfer Str. 102, 1070 Wien
営業時間:10:30-23:30

つづいてのお店はGREEN EXPRESS(グリーン・エクスプレス)。丼に中国風のキャラクターが入っているロゴが目印です。

img_2139

お米が恋しくなってウィーンでも早々にアジア料理に手を出してしまいました。

メニューを見てみると味噌汁に胡麻団子、春巻き、寿司とアジアの料理なら何でもオッケーという感じ。ヨーロッパにはこういうごちゃまぜアジアレストランが本当に多いです。

img_2137

今回はタイ風カレーを注文。鶏肉か牛肉か聞かれたので鶏肉でお願いしました。

容器の周りにぐるぐる巻きにされたラップをはがすと…たっぷりのカレー!

img_2141

野菜不足になりがちな旅行中には嬉しい具だくさんカレーです。

ルーはさらさらしたタイプで、ココナッツの風味とピリ辛加減がいいバランス。お米はぎちぎちに詰められていてずっしりボリューミー。

Türkisでヨーロッパの定番を味わう


お店の情報
Türkis
住所:Mariahilfer Str. 22, 1070 Wien
電話番号:+43-1-5231658
営業時間:8:00-23:45

ウィーン初日、最後に向かったのはTürkisというケバブ屋。スタイリッシュなロゴが青く光っています。

img_2140

ヨーロッパでケバブはかなり人気で、ファストフードの定番と言っても過言ではありません。

ちなみにケバブにも種類があって、私たちが思い浮かべるような回転する巨大な肉を削ぎ落として食べる料理にはドネルケバブという名が付いているんだそう。

この日は普段よく食べる持つタイプのケバブではなく、ドネルボックスに初挑戦してみました。

img_2143

写真では見えませんが、野菜の下には米とたっぷりのケバブが敷き詰められています。個人的には豪快にかぶりつくケバブサンドのほうが、肉を食べてるって感じがして好みかなあ。

テイクアウトでいろいろなジャンルの料理を味わえた楽しい夜でした。それぞれ3〜6ユーロ(約370〜740円)ほどなので、さくっと食事をしたいときや食べたことのないものを試してみたいときにおすすめ。

旅行客で賑わうウィーン中央駅のフードコート

ウィーンでの滞在を終えて次なる目的地に向かう日のこと。街中で昼食をとってから駅に行こうと考えていたのですが、時間の関係で駅に直接向かうことに。

この旅で利用したのは到着・出発ともにWien Hauptbahnhof駅(ウィーン中央駅)。ウィーン最大のターミナル駅でもある中央駅はモダンで清潔な印象です。

imgp4600

ウィーン中央駅の鉄道出発フロアにはフードコートが設けられていて、なんとマリアヒルファー通りで行ったお店を3店とも発見!他にハンバーガースタンドやパン屋もありましたよ。

img_2189

鉄道の出発時間まで30分ほどでしたが、フードコートだと待つこともほとんど無いので気が楽です。

具だくさんシーフードラップサンド

すっかりはまってしまったノルトゼーで購入したのはシュリンプラップサンド。

img_2190

サイズは小さめですが小エビと新鮮な野菜がたくさん入っているのが嬉しい。

インドカレーの持ち帰りも

こちらはChutney(チャトゥニー)というインドカレーのスタンド。店名は日本語だとチャツネ。インド料理によく使われるスパイスの名前がついています。

img_2186

チキンカレーのスモールサイズを注文。

img_2185

日本ではあまり見かけない蓋を閉じられる紙容器で提供されました。

カレーみたいに液体に近い食べ物も車内に持ち込めるように工夫されていて、旅行者にはありがたい。

便利な立ち食いカウンター

フードコート内のテーブル席は時間帯によってはなかなか空かないことも。実際このときはお昼時だったこともあり、空いては埋まってを繰り返していました。

img_2195

そんなときに便利な立ち食いスペースも用意されていて、こちらはすぐに場所が取れましたよ。

最後に

ウィーンではたくさんのフードスタンドを見かけました。移動が多い旅行中は時間の制約があってばたばたしてしまいがち…

レストランでゆっくり食事を楽しむ代わりにご当地ファストフードに挑戦してみるのもおすすめです。