フランスの正月:Galette des Rois(ガレット・デ・ロワ)で年始の運試しをしました

年が明けて早くも1週間が過ぎました。日本でもお正月の雰囲気が落ち着いた頃でしょうか。

私はというと初めて海外で年越し。といっても外出もせずに部屋で年越し蕎麦をすすってのんびりしていました。

ブバちゃん

年越し蕎麦ははずせない!

さて、年末年始の挨拶をしようと家族や親戚に連絡をとっていて結構聞かれたのが「フランスのお正月ってどんな感じ?」という質問。

この記事では私が実際に体験したフランス流のお正月を紹介します。

存在感の薄い年末年始

こちらへ来るまでフランスの年末年始や年越し、お正月についてほとんど知らなかった私。

それもそのはず。フランスの年末年始は日本に比べるとかなりあっさり過ぎ去ってしまうのです。

フランスの一大イベントNoël(ノエル)

フランスの年間行事の中で最も盛大にお祝いするのがクリスマス。豪華な食事を囲んで家族団らんのひとときを過ごします。

img_1612

この時期の街中にはクリスマスマーケットの屋台が並んだり、突如巨大な観覧車が現れたりとクリスマス気分を高める景色が。

年越しはというと、家族というよりも友人同士で集まって盛り上がります。私の部屋にも爆竹の音や若者の叫び声が聞こえてきましたよ。

日本ではクリスマスが終わるとすぐにお正月に向けて準備が始まりますが、フランスではクリスマスのデコレーションが年明けまで残っています。

フランスに三が日は無い

フランスには三が日の概念は存在せず、1月2日から街が動き出します。

会社員は通常通り出勤し、クリスマス休暇で帰省していた学生も続々と帰寮。あっという間に日常が戻ってきました。

フランスの新年に欠かせないGalette des Rois(ガレット・デ・ロワ)

フランスでは年の瀬に近づくとGalette des Rois(ガレット・デ・ロワ)というお菓子が店頭に並び始めます。

このガレット・デ・ロワはフランスの新年に欠かせないもので、毎年なんと3000万台以上のガレットが食べられているそう。

参考

Épiphanie : les Français fous de la galette des roisfranceinfo

パリではバゲットやクロワッサンと並んで美味しさを競うコンテストも行われるほどです。

ガレット・デ・ロワの由来

「王のガレット」という名がついたこのお菓子は、フランス北部やスイス、ルクサンブール生まれ。

東方の三博士(Rois mages、ロワ・マージュ)が星に導かれ、イエスの誕生を祝福した1月6日のÉpiphanie(エピファ二、公現祭)を祝うために食べられます。

ガレットの中に埋め込まれているのはfève(フェーヴ)と呼ばれる陶制の小さな人形。

ブバちゃん

昔はそらまめを使っていたんだって!

切り分けられたガレットにフェーヴが入っているとその日1日王(le roi)、または女王(la reine)になれるというのが通説です。

私の留学先リールの老舗パティスリー「Meert(メルト)」ではフェーヴセットを販売していて、こちらも人気。

Meert公式HPより引用)

その1年で話題を呼んだ映画やドラマとのコラボが多いみたい。

ガレット・デ・ロワの種類

ガレット・デ・ロワの中で最もオーソドックスなのがパイ生地にアーモンドクリームが詰め込まれたfrangipane(フランジパンヌ)

この時期にフランス人が食べるガレット・デ・ロワの約3分の2がこの伝統的なフランジパンヌだそう。

Galette aux pommes(ガレット・オ・ポム)というアップルパイのようなガレットも人気です。大体どこのお店でもこの2種類を見かけるかな。

1月中場合によっては何度も口にすることになるガレット・デ・ロワ。最近は王道もおさえつつ、有名パティスリーが販売する個性的でモダンなガレットを楽しむ人も多いようです。

ブバちゃん

抹茶のガレットも見かけたよ!

1月になるとスーパーでも比較的安くでガレットが手に入ります。最寄りのスーパーでは6人分約9ユーロ(約1100円)でした。

img_2663

フランスではクリスマス後の2回目の日曜日(1月の第1日曜日)にエピファニを祝うことが多いそう。

いくつかパン屋さんの情報を見てみたところ、1月中旬でガレットの販売を終了する店が多数派でした。

実食。フェーブの行方は?

この機会に便乗して美味しいガレットを食べようと密かに狙っていた私。

今回は寮からほど近い地元の人で賑わうパン屋さんに買いに行ってみました。

img_2819

王道のフランジパンヌを買う気満々で入店しましたがなんと売り切れ。

ブバちゃん

恐るべし人気!

次の焼き上がりは4時間後だと言われたので今回はガレット・オ・ポムを購入。専用の手提げ袋に入れてくれました。

パッケージの写真のとおり、ガレットには紙でできた王冠が付いてきます。

紙袋に染みていくバターの量に若干の罪悪感を覚えたものの、部屋中に広がったいい香りでお腹ペコペコ。

img_2821

ガレット・デ・ロワを食べるときに気になるのがその分配方法。最年少者がテーブルの下に潜り込み、一切れずつ誰に配るか指名していくという方法が一般的です。

今回は寮の友達6人で食べました。それぞれ自分の分を貰って食べ始めてからは周りをきょろきょろ。妙な緊張感の中で食べ進めます。

img_2823

そしてなんと!フェーヴは私のガレットの中に。2017年幸先のいいスタートだ!と喜んでいた矢先…早速フェーヴをなくしてしまいちょっとだけ落ち込みました。

というわけで写真は無いのですが、可愛らしいカップケーキ型のフェーヴでしたよ。

最後に

フランスの新年をバターたっぷりのフランスらしいお菓子でお祝い。ちょっとしたゲーム感覚で盛り上がりました。でもやっぱり私にとっては日本のお正月とおせちが1番!

今後もフランスの伝統的な行事や食べ物を紹介していくのでお楽しみに。